
日本システムアドミニストレータ連絡会
第21回研修会(東京)
「RPAで進める働き方改革、シスアド再興!」
日本システムアドミニストレータ連絡会では、参加者・会員相互の研鑽、交流と親睦の場として、研修会を開催しています。 今回は、下記要領にて第21回研修会(東京)を開催いたしました。 参加者の方々のアンケートの集計結果がまとまりましたので、公開いたします。 ■開催主旨 近年、IoT、ビッグデータ、クラウド、AIなどの新技術を活用した業務改革が 急速に進展しておりますが、いま「RPAを活用した働き方改革」が注目されています。 RPAの活用にあたっては、その推進役としてあらためてシスアド的なキャリアが求められております。 この研修会では、RPAの先進事例を知るとともに、ハンズオンセミナーにおいて 会員相互演習を通じて、さらに理解深耕をはかってまいります。■開催日時 | : 2018年 6月 9日(土) 13:30~16:30 (13:00~受付開始、終了後懇親会あり) | ■場所 | : キャンパス・イノベーションセンター(CIC) 2階多目的室2 | | 東京都港区芝浦3-3-6 JR田町駅 徒歩約1分 <アクセス案内図> ※会場への直接のお問い合わせはご遠慮くださいますようお願いいたします。 | ■参加対象 | : JSDG会員、一般の方 | ■定員 | : 約50名 (定員になり次第締め切らせて頂きます。) | ■申込締切 | : 満員御礼。終了いたしまいた。 |
■プログラム | 13:00~ | 受付開始 | 13:30~13:40 | 開会挨拶 東京研修会幹事長(JSDG会員) 鈴木 隆明 | 13:40~14:40 | 基調講演: 「大和ハウス工業におけるRPA導入の狙いと効果、今後の取り組み方向性」 | 大和ハウス工業株式会社 経営管理本部J-SOX推進室 室長 松山 竜蔵 氏 |
| ~14:50 | 休憩 | 14:50~16:20 | ハンズオンセミナー:「集中すべきことは何か考えてみよう!自動化による本来業務への集中とフローの改善」 【内容】 RPAは自社、あるいは自チームに活かせるのだろうか?そう考える参加者のみなさんご自身(あるいは、ご自身のチーム)が、本来集中すべき仕事は何かを明確にし、それ以外の部分でやめることができない仕事、かつ、自動化に向くものを、時間の優先順位のフレームワークなどを使って洗い出すワークを行う予定です。働き方を変えていく一歩に繋げていただければと思います。 | 16:20~16:30 | クロージングセッション 東京研修会幹事長 JSDG会員 鈴木 隆明 | 16:30 | 閉会 | 17:30~ 20:00 | ★懇親会★ |
■参加費 | 参加費はまとめてお釣りのないよう、当日会場受付でお支払いください。 | ・研修会費 : | 1,000円 (JSDG会員) 2,000円 (一般) | ・懇親会費 : | 5,000円 (JSDG会員、一般) |
■ITコーディネータの皆さまへ ITコーディネータ資格者の皆さまには、資格更新に関する運用ガイドラインに準じ、知識習得活動ポイント 3時間0分(4時間で1ポイント相当、上限なし)分を付与いたします。 ※その他 ・会場内での無断撮影・無断録音はお断りします。 ・当ページの掲載情報は事前予告なしに変更する場合がございます。 ・当日はカジュアルな服装でご来場ください。 ・会場・懇親会での名刺交換が盛んです。名刺を少し多めにご持参ください。 ・会場の電源は限られていますのであらかじめご了承ください。 | |
|

