2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 鹿子木真理子 ブログ RPA体験談【事例編:UiPathのデータスクレイピング】 前回のアップから大分時間が空いてしまいました。 今日は、「導入編」から少し離れて「事例編」を。 業務上の話なので、具体的には書けず、抽象化しておりますが、ご容赦ください。 さて、先日、以下のような要件がありました。 ・あ […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 阿久津恵子 ブログ 東京ミニ研「そこが知りたい!5G」&「業務システム企画担当」座談会を開催しました。 こんにちは、JSDGの阿久津です。 4月27日(土)は、平成最後となるJSDG東京ミニ研を開催しました。 テーマは2つ! メインテーマは「そこが知りたい!5G」で JSDG会員の近田さんから、日本で2020年に商用サービ […]
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 阿久津恵子 ブログ プログラミング教育必修化とAI人材育成 こんにちは、JSDGの阿久津です。 先日、「政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育」という記事が 日本経済新聞の1面に掲載され、話題になりましたね。 https://www.nikkei.com/articl […]
2019年4月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 鹿子木真理子 ブログ RPA体験談【導入編:UiPathの変数】 自動記録で最低限の動きを作ったら、 その後は入力すべき変数を設定する必要があります。 変数はExcelのVBAでも使うわけで、 みな大体のイメージは持っていると思いますが、 UiPathでは変数の型についてきちんと意識し […]
2019年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 阿久津恵子 ブログ DX(デジタルトランスフォーメーション)レポートと「2007年問題」 こんにちは、JSDGの阿久津です。 2月にデジタルトランスフォーメーション(DX)に関するブログを書いてから、しばらくDXについて情報収集をして来ました。 特に、経産省から出されたDXレポートで問題提起されたITシステム […]
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 鹿子木真理子 ブログ RPA体験談【導入編:UI ExplorerでUi要素を確実に掴む】 Ui要素「Selector」をつかむには、いくつも方法がありますが、 最終兵器は「UI Explorer」です。 Selectorを、上手くキャッチできないときは、これを立ち上げて、 1.矢印アイコン(要素を選択)をクリ […]
2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月8日 鹿子木真理子 ブログ RPA体験談【導入編:UiPathとOfficeソフトの組み合わせ】 UiPathとMicrosoftのOfficeの相性は経験上は、必ずしも良くないように思います。 ↓Accessについても書きました(2019/12/08)RPA体験談【実践編:UiPathのAccessとの連携】 Ex […]
2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 鹿子木真理子 ブログ RPA体験談【導入編:UiPathのAnnotation(注釈)】 一つ一つの動作についてちょっとしたコメントを書きたいなと思う時があると思います このツール全体の簡単な仕様とか、Invoke(他のxamlシナリオの引用)の時の引数とか それからそれから、 完璧には作って無くて、とりあえ […]
2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 鹿子木真理子 ブログ RPA体験談【導入編:UiPathの自動記録について】 使い始めは「自動記録」がやっぱり便利です。 そして、だいぶ慣れてきても、どうしても「Ui要素」をキャッチ出来ないときとかは、まだまだ使います。 そのためには、自動記録の機能はしっかり覚えておいた方が良いです。 開始と終了 […]
2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 鹿子木真理子 ブログ RPA体験談【導入編:Uipathのファイル構成について】 では、UiPathのファイル構成についてお話します。 プロジェクト名=フォルダ名です。 実際に動かすのは、xamlファイルです。ザムルファイルって読むらしいです。 xamlファイルの設定ファイルは jsonファイルです。 […]